こんにちは。おかじです。
ただいま、出張で北海道に来ています。
期間は3週間。
なーちゃんが産まれて、いや結婚して一番長い出張です。
命じられたのは4月中旬で、行く予定だった同僚が退職するするためこの出張の件を引き継ぎました。
親の不安
普段の業務では経験できない仕事なので行きたいのですが、妻となーちゃん二人で乗り切るには長すぎます。
決まってから、妻と二人でずっと不安を感じていました。
妻となーちゃんどちらかが体調崩したときにどうするのか。
嫌がる歯磨きとお風呂を一人で3週間できるのか。
3週間ふたりで乗り切れるのか。
出発前にできることは一通りやりましたが限られていて、結局妻に頑張ってもらうしかありません。
カット野菜を冷凍したり、レトルトなど調理不要のおかずを買い込んだり。
なるべく楽できるように準備してきました。
あとは、いつもより合格点を低くして頑張りすぎないよう、話し合いました。
生活できていればOKということで。
なーちゃんの不安
出発するまで一日一回くらいのペースで、パパとはしばらく会えなくなることを伝えていました。
すると、「ほっかいどう」というと日本地図パズルから北海道のピースを持ってきてくれるようになりました。
ただ、長期間いなくなることは理解はできていないと思います。
いきなりいなくなってずっと帰ってこなくて、いつもと違うことに気づいて不安になるかもしれません。(ならないかもしれませんが)
そこのケアも妻にやってもらうしかありません。
1週間経過
平日夜、できたらビデオ通話しようと話していましたが1週間で一回しかできませんでした。
おかじが残業したのもありますが、保育園から帰ってきて晩御飯、風呂、歯磨き、薬を済ませなければなりません。
さらにこれが順調にいくはずもなく、なーちゃんが嫌がります。
特に風呂と歯磨きは全力で抵抗してきます。
何とか済ませても、帰ってきてからも遊びたいのでなかなか進みません。
そんなこんなで寝る時間になり、話す時間は無くなってしまいます。
週末はすこしでも負担を減らすために自分の実家に帰っているみたいです。
なーちゃんのおじいちゃんおばあちゃんにも面倒見てもらいながらなんとか過ごしているようです。
電話した時は、二人とも元気そうでほっとしました。
妻曰く、どうやらパパがしばらく帰ってこないことを理解しているようです。
1歳で理解できるものなのか???(笑)
のこり2週間
1/3が経過しました。
まだ半分以上ありますが家族でがんばります!
Have a good paternity life!