こんにちは。おかじです。
もうすぐ子供が産まれる、つい最近子供が産まれた!
ママが喜びや不安など感じるのは皆さん想像がつくと思いますが、同じように喜びや不安を感じるパパも多くいるはずです。
「自分に育児ができるのか、パパができる育児は何なのか。」
ママと比べるとまだまだ育休をとるパパは少なく、育児に参加できる時間も限られてしまいます。
育休をとってもいきなり小さい赤ちゃんが目の前に現れて何をすればいいのか、わからなくなります。
パパができる育児は何があるのでしょうか。
育休を半年とったおかじの体験談からパパができる育児についてお話していきます。
この記事を読んで少しでもパパの不安が減ると嬉しいです。
パパにできる育児は?
極論を言ってしまうと、授乳以外全部です。
授乳はどうしてもママにしかできないし、体質によってはできないママもいます。
じゃあ、授乳以外と言っても具体的に何があるのか。
おかじが半年の育休でしてきた、思い付く育児を並べてみました。
おかじの主観ですがパパでもやりやすい、ハードルの低い順に並べてあります。
これから初めての育児を迎える方は具体的にわからないと思うのでおかじの体験談も踏まえながらハードルが低い順に並べました。
おかじも最初から全てを完璧にできたわけではありません。(今も完璧ではないですが)
特に初めての育児だとパパもママもわからないことだらけです。
どちらかに任せっきりにするのではなく、2人で調べたり話し合えば少しずつできるようになります。
2人の育児を見つけてください。
あやす、側にいる
これならどんなパパもできると思います。
むしろ、可愛くてずっと側にいてしまいます。
最初の2、3ヶ月は赤ちゃんはぼんやりとしか見えていないし、寝返りもしないので正直そんなに大変ではありません。
ミルク作り
基本的にはパッケージに作り方が書いてあるので誰でも作れます。
問題は、ミルクのタイプです。
一般的なのは大きめの缶に入っている粉ミルクですが、他にも液体ミルクやキューブ型もあります。
赤ちゃんの飲む頻度によって使い分けが必要ですし、使用するシチュエーションを想像してどのタイプがいいのか、検討してください。
ミルク作りは簡単ですぐできますが、その後の哺乳瓶洗浄と消毒を忘れないでくださいね。
(こっちのほうがめんどくさいです。。。)
おむつ替え
少し難易度が上がります。ちょっと抵抗がある人もいるかもしれませんが我が子のために率先してやりましょう。
最初のうちは寝返りもなく、力も弱いので難なくできますが、寝返りが始まると大変です。
動き回る中で替えなければなりません。
沐浴
産まれてから最初の一ヶ月くらいはお風呂は別々です。
生後間もない赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いため、大人とは別でお風呂にいれる必要があります。
ベビーバスにお湯を貯めてお湯につけたり体を洗ったりします。
寝かしつけ
最初の3ヶ月は勝手に寝るので苦労しないのですが、そもそも生活リズムができていないので変な時間に起きてしまいます。
月齢によって少しずつ生活リズムができてくるので寝る時間は安定してきます。
爪切り
難易度;高です。めっちゃ怖いです。
赤ちゃんでも爪は生えてくるのでお手入れが必要です。
赤ちゃんは爪の存在なんて知らないので手で顔を掻くと爪で引っ掻いちゃうこともあります。
赤ちゃん用の爪切りがあるので活用しましょう。
◯ヶ月検診、予防接種
病院系です。
生後半年くらいは赤ちゃんの経過観察や予防接種で病院に行きます。
最後に
いかがでしたか?
パパのできることはたくさんあります。
しかし最初からはできません。ちょっとずつ慣れていけばいいのです。
なんでもそうですが、できると楽しくなってきます。育児も同じです。
ぜひ、楽しんで育児をしていきましょう。
Have a good paternity life!