離乳食

1歳0ヶ月離乳食づくり【とうもろこし】

こんにちは。おかじです。

おかじ家のなーちゃんは順調に1歳を迎え、離乳食をたくさん食べています。

たまに「食べ過ぎじゃない?」と妻と話すのですが、産まれたときから小さく、成長曲線を常に下限値ギリギリで推移しているので大丈夫だろう、と考えています。

むしろバクバク食べてもらえると嬉しく、こちらも作りがいがあります。

おかじ家ではおかじが離乳食を担当しているのでおかじ流離乳食を載せていこと思います。

親子揃って大好きとうもろこし

初回は、なーちゃんが大好きなとうもろこしです。

なるべく、旬の食材を食べてほしいと思い夏になってから与えているのですが、初めて口にしたときから好きになったようです。

苦手な食材で不機嫌になった時、とうもろこしをあげるとイッパツで上機嫌です。笑

おかじもとうもろこしが大好きでよく食べていたので、おそらく遺伝です。笑

とうもろこしは毎食マストなので大量生産しています。

1.ゆでる

葉を剥き、半分に割って茹でます。

茹で時間は、大人が食べる時は3分程度ですが離乳食のときは6分にしています。

茹で方を調べると、葉を一枚残したほうが水分が留まってジューシーになるらしいのですが、長すぎて鍋に入らないので全部むいちゃいます。

おかじのいくじ

実家でも全部剥いていたし、一度だけ試してみましたがあまり差はなく、剥いても十分ジューシーなのでおかじは最初に全部剥きます。

普段は、スーパーで全部むいて葉は捨ててきます

2.実を切り落とす

粗熱をとったら、とうもろこしを立てて包丁で実を切り落とします。

回転させながら、なるべく実を残さないようにします。(敢えて残すときもありますが。)

おかじのいくじ

芯に残った実はおかじがおいしくいただきます。

祖父母が農家で、とうもろこしをつくっておりよく茹でたてを食べたのを覚えています。

感動的に美味しかったです。

3.ひたすらきざむ

このままだと噛み切れないので刻みます。

おかじはなるべく調理器具を増やしたくないので包丁でひたすら刻みますが、道具があれば積極的に使用したほうがいいと思います。

実の大きさに多少のばらつきがありますが、これで食べてくれるのでOKです。

4.小分け

離乳食用のトレーに小分けして、冷凍します。

全部入れるとこんな感じです。一部、すぐ食べるように取り分けています。

おかじのいくじ

容器はアカチャンホンポの「ブロックトレー S」を使っています。

アカチャンホンポOnline Shopより

使い回せて、食洗機使用可能が大きなメリットです。

さらに、柔らかい素材のため取り出す時に押し出しやすいです。

他のメーカのも使ったことがありますが、固くてなかなか押し出せませんでした。

離乳食初期から使用しており、一つひとつが小さいので量の調整ができます。

おかじ家では1ブロック10gで計算しており、今回とうもろこしをいれたら13gでした。

5.冷凍

冷凍庫に入れて、固まったらタッパーに移します。

さいごに

特別なことはしていないですが、これでも十分食べてくれます。

他の食材でも随時アップしていこうと思います。

Have a good paternity life!

-離乳食
-, , , ,