体験談 保育園

「半日保育」に行ったはなし

こんにちは。おかじです。

7月で1歳を迎えたおかじの子、なーちゃんですが、保育園では月ごとに園のみんなでお祝いをする、お誕生日会があります。

親も参加することができ、お昼ごはんまでの半日間でお祝い会をしたり保育の様子を見ることができます。

名前はお誕生日会ですが、保育の様子を見学することができるのでおかじは勝手に「半日保育」と呼んでいます。

送り迎えで園に行くことはありますが保育の様子を見る機会はなかなかないので、おかじも午前年休をとって参加しました。

半日保育(お誕生日会)のながれ

半日保育

9:30
登園

9:40
誕生日会

10:10
保育

11:30
昼食

  
12:30
終了

 

登園

通常、9時までに登園するのですが誕生日の子供とその親は9:30の登園でした。

他の子の登園を通常通り受け入れるために敢えてすらしたと思われます。

誕生日会

誕生日会はひとつの大きい部屋に園児も先生も全員が集まります。

集まっている前で誕生日の子と親が前に出て並びます。

親が名前の由来や家での様子を話した後、先生から園での様子が話され、最後にみんなから「おめでとう!」と祝ってもらうのです。

7月は人数が多く、20人くらいいました。

保育

誕生日会が終わるといったん解散し、各クラスごとの部屋に移動します。

移動した部屋では普段の保育にうつります。

なーちゃんがいる0歳児クラスでは、ボールブールが用意されました。

しかし、なーちゃんは苦手なようでボールプールの外でボールを使って遊んでました。笑

自分の子が先生に遊んでもらったり、友達と遊ぶ(?)姿を見るのは新鮮でした。

友達がおかじの膝に座る場面もありました。なんか、ちょっと嬉しかったです。笑

昼食

親が来ている子は親が食べさせて、来ていない子は先生が食べさせていました。

このとき、周りの離乳食の進捗(特に食べ方)を見ることができたのは大きな収穫です。

0歳でも早い月齢の子はご飯の乗ったスプーンを渡されて自分で口に持って行ったり、スティック野菜を掴んで食べていました。

なーちゃんはなかなか苦戦中なのですごいな、と妻と話していました。

なんと、親の昼食も出ました。

離乳食ではなく、上のクラスの子が食べる普通の食事です。

白米、汁物、主菜、副菜、デザートと、バランスが取れておいしかったです。

さいごに

保育園で子供が過ごす様子を見る機会はなかなかないので貴重で有意義な時間でした。

これからも保育園の行事は会社を休んででも参加しようと思います。

Have a good patertnity life!

-体験談, 保育園
-,